運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ここにも書いていますけれども、これは、あいちトリエンナーレにおける国際現代美術展開催事業について、まず、なぜ不交付なのかということでありますけれども、安全管理事業の円滑な運営は、主催者に求められている当然の責務であるが、これを脅かすような重大な事態を認識していたにもかかわらず、申請者はその事実を国に申告することなく採択の決定通知を受領した上、補助金交付申請書を提出し、その後、審査段階においても、文化庁

岡本充功

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、文化庁中心検討が進められている日本博でございますけれども、この文化プログラムの中核的な事業といたしまして期待されているところでございまして、美術展また舞台芸術公演、そして文化芸術のお祭りなど、そういうものを全国で今展開をすることとされておりまして、今全国展開をさせていただいているところでございます。  

浮島智子

2017-03-10 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

平成五年に皇居東御苑内に開館いたしました三の丸尚蔵館でございますけれども、これまでに七十五回の企画展、十三回の特別展開催してきておりますけれども、その展覧会の御案内としましては、報道機関への事前発表、これによりまして、一般紙等美術展案内の欄などに情報は掲載されるわけでございますけれども、こういう取り組みのほかに、各種の広報パンフレット情報誌等への情報提供を随時行うほか、宮内庁ホームページや観光庁

野村善史

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

展覧会開催に合わせまして、下村文部科学大臣大臣室には、美術オリンピックとも言われるベネチアビエンナーレ国際美術展に出展された滋賀県の澤田真一さんの作品、これは陶芸作品陶芸オブジェみたいなもので、資料五にお示しをしておりますが、大臣室にも展示をしていただいておりますし、文化庁長官室にも別の作品展示していただき、様々な方々に御紹介をいただいたわけであります。

福岡資麿

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういう中で、今度は、一つ発信例としては、日本のすぐれた美術工芸品を諸外国に紹介する海外日本美術展あるいは、日本工芸の将来あるいは国際的に活躍が期待される工芸家作品展示する現代日本工芸展といったり、これも世界に、例えば日本文化展、これは九州国立博物館と連携でベトナム国立博物館で行ったり、福岡のクール・ジャパン・フェア、これは福岡と一体となってハノイでいわゆるクール・ジャパン展示会をしたり

西川京子

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

幸い、昨年一千万人、日本への観光客、突破をしたところでございますが、さらに今年の一月、二月も順調に昨年の一月、二月よりも増えているわけでございまして、そして、そこで二〇二〇年のオリンピック・パラリンピックに向けまして全国で様々な文化イベント開催したらどうかという御提案でございますが、各地域で長年受け継がれてきた祭りなどの有形無形文化遺産活用や、世界との交流を目指した大規模な美術展舞台芸術国際

安倍晋三

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

この作品が、世界で最も伝統と権威のある現代美術の祭典でございますベネチアビエンナーレ国際美術展に招待されることになりました。澤田さんは自閉症で、障害者福祉施設での粘土を利用した陶芸に出会いまして、作品を作るようになりました。こうした作品はフランス語でアール・ブリュットと呼ばれておりまして、日本語に訳しますと、加工されない生のままの芸術ということでございます。

山本博司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

このため、文部科学省では、音楽祭美術展開催等地方公共団体が行う地域活動取り組みを支援する「地域発文化芸術創造発信イニシアチブ」、獅子舞や虎舞のような地域に伝わる伝統芸能振興のため、後継者養成や用具の修理等を通じて地域を支援する、文化遺産を活かした地域活性化事業等を通じて、地方における文化芸術振興を支援しているところであります。  

谷川弥一

2011-06-15 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

実は、我が国精神障害を持つ方たち作品を集め、美術展として開催されたものが昨年好評を博しまして、パリで何と十二万人の方が鑑賞し、しかも、中には、美術学校の学生がデッサンをしながらそれを写し取るといったような光景も見られたところでございます。  我が国におきましても、そうした障害者芸術活動に関する諸条件の整備、また助成などの施策を積極的に推進する必要があると考えております。

高木美智代

2011-06-01 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

池坊委員 これ以上、イベント、すばらしい美術展が中止にならないような御努力を、どうか文部科学省として発信して、広報に努めていただきたいと思います。  もう一つ私が伺いたいのは、五月二十五日に、ユネスコの記憶遺産というのが登録されました。ここにいらっしゃる方も、新聞やマスコミで、初めて、えっ、記憶遺産というのがあるのかなとお思いになったのではないかと思うんです。  

池坊保子

2010-11-24 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

国民の、私たち意識の中には、美術展特別展を見に行くという意識があるんですね。だから、特別展だと多くの人が集まります。ところが、常設でもすごくいいのをやっていても、それは見に行く人が少ない。それともう一つは、日本美術館にコレクションが少ないということがあると思うんですね。その一つには、やはり購入できない理由として、財政的な面が大きいのではないかというふうに思っております。  

池坊保子

2010-11-17 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

一般的に収益を生みやすいのは、人がたくさん入る、人気がある美術展だということなんですが、ややもすると、首都圏での、しかもその展示の内容も、大体これを出せば必ず集まるというような、そういうものに偏るおそれがないとは言い切れません。地方での展覧会とか、そういったものとは違うものも含めて展覧会が可能になるんじゃないか。

笹木竜三

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

例えば、支援が必要ですので、国際交流基金を通じまして、世界的に有名なベネチアビエンナーレ国際美術展などに毎回参加し、日本現代作家作品を紹介しております。さらに、海外日本現代美術を紹介する美術展企画、実施ということも行っております。  今後とも、このような活動を通じて、日本現代美術への関心を高めてまいりたいと思っております。

門司健次郎

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

でも、もしその「日本の国宝」というビデオをNHKアーカイブスインターネットでの利用によって見ることができれば、私はたまたま東京にいるからいろいろな美術展、博物館を見ることができますけれども、地方にあってはなかなか見ることができない、そういう意味で、特に地方文化の向上という意味では、アーカイブスインターネットでの利用というのは本当に大きな役割を占めるのかなというふうに思います。  

吉野正芳